全労済自動車保険の見積もりをとる方法

全労済自動車保険の見積もりをとる方法についてお伝えしていきたいと思います。

全労済の自動車保険、正確には自動車共済になりますがマイカー共済という保険プランに加入することができるようになっています。

マイカー共済の最大の特徴は本来20等級までしかないノンフリート等級が22等級まであることです。

20等級から22等級までの割引率に変化はないのですが、22等級まであることで事故を起こした際の割引率の低下が他社よりも低くてすむのです。

例えば20等級の時に事故を起こすと17等級になり元の割引率に戻るまで3年かかることになるのですが、全労済では19等級になるだけで1年間で元の割引率に戻すことができるようになっているのです。

正確には事故あり係数などの関係で1年で割引率が戻ることはないのですがそれでも他社よりはお得な制度になっています。

2つ目の特徴は12個ある割引制度です。

その中には他社ではほとんど廃止となってしまった子供特約も残されており、子供が車に乗るようになったという家庭では保険料をかなり節約することができるようになっています。

そんな全労済の見積もりは以下のページから行えるようになっています。

→ 全労済の見積もりはこちらから

見積もりの際は自動車検査証(車検証)、保険証券(共済証書)、購入時の注文書などを用意しておくと正確に見積もりをとることができるようになっています。

見積もり自体は非常に簡単に行えて個人情報を入力する必要もほとんどありませんでした。

作業自体は3分ぐらいで終わったため非常に簡単で、インターネットを使って行うことができるようになっています。

全労済への加入を行う際は必ず見積もりをとる必要があるため、まずは取りあえず見積もりをとってみましょう。

検討段階なら加入する必要はありませんし、見積もり結果を残しておくこともできるようになっています。

また提示された補償内容は自分で自由にカスタマイズすることもできるようになっているため、仮に提示された補償内容に不満がある場合は自由に変更することもできます。

他社と比較するという意味でも見積もりは絶対に必要なことなので、必ず行うようにしてくださいね。