全労済のマイカー共済で個人賠償責任特約するにはどうすればいいのでしょうか?
個人賠償責任特約(会社によって名称は異なる)とは日常生活で発生した賠償責任に関して補償をしてくれるというもので、以下のような場合に補償の対象となります。
・マンションで洗濯機の排水ホースが外れて階下に水漏れ。
・飼い犬が散歩中、通りがかった人に噛みついてケガをさせた。
・買い物に行った際、誤って商品を落として壊してしまった。
・自転車で駅に向かう途中、人にぶつかってケガをさせた。
・スキーをしていて人にケガをさせた。
・立食パーティでトレーにのっていた食事を落とし、人のドレスを汚してしまった。
・子どもがキャッチボールをしていて人の家の窓ガラスを割ってしまった。 etc
この中でも特にリスクが高いのは自転車に乗っていて人にぶつかりけがをさせた場合でしょう。
残念ながら全労済のマイカー共済に個人賠償責任特約はありません。全労済でこの特約を付帯できるのは住まいる共済だけになります。
そのため全労済でどうしても個人賠償責任特約をつけたい場合は住まいる共済に加入する必要があります。
ですが皆が住まいる共済に加入できるわけではありません。そこで役立つのがマイカー共済にある自転車賠償責任補償特約になります。
先ほども言ったように日常生活で最もリスクが高いのが自転車による事故になります。過去にはまだ幼い子供が歩行者にぶつかってしまい9000万円の支払いを命じられたこともありました。
こういったこともあり最近では自動車保険でも自転車の補償をつけているところが増えました。
全労済もその中の一つで、安い掛け金で自転車賠償責任補償特約を付帯できるようになっています。その料金は月々120円で年一括払いなら1350円で付帯することができるようになっています。
自転車に乗って起こした事故以外は補償されませんが、個人賠償責任特約を付帯したい理由のほとんどが自転車事故も補償してもらいたいからだと思います。
住まいる共済に加入するとはできないけど自転車事故の補償だけで十分だという方はマイカー共済の自転車賠償責任補償特約を付帯するようにしてください。